SSブログ

小田原梅まつりに行く 2019 [観光]

早いものでもう2月…とか言っていたら
もはやもう3月になろうかという勢いで
慌てます


今年の梅はどんなかな~
先週日曜に小田原の曽我梅林に出かけました。
いつもお世話になっている昇珠園で
ご主人にご挨拶して
山を見せていただきます。

おっ、なかなか開花している
2019-02-17 10.50.29_R.jpg
元気そうでよかった
2019-02-17 10.50.40_R.jpg

2019-02-17 10.55.14_R.jpg

この藁で作った竪穴式住居みたいのは
どういうものなのだろうか
2019-02-17 11.11.56_R.jpg

鳥が食べた跡のみかん
2019-02-17 11.15.45_R.jpg

看板だけで今年は造花の飾りはなかった
2019-02-17 11.19.07_R.jpg

いつも梅にまつわるような音楽が
チャンチャカチャンチャカとかかっていて
もうなんて言うか、音楽無い方が…と思っていたけど
今年は音楽がなくて静かでいいね~~

と、会場の方に移動したら、音楽スタート

スタートしちゃったよ(笑

そして今年は初めて、こんな人出を見ました
今までもそこそこは人がいたけど
今回はすごく多くて、盛り上がっていた

戻ってきてお嬢さんと奥さんとお話して
農園ポシェットについて

①大きさは前に作ったものの方が良い
②フルオープンは畑での作業には良い
③パッカーン防止ベルトはもう少し下の方が良い

というフィードバックと
みかんやたくあんを頂いて帰りました。

枝に付いている花の数自体が
やや少ないような気もしたけど
お嬢さんが言うには今年は順番に咲いているようで
特に花の数が少ないという訳ではないと思う…
とのことでした

あー、そうしたらまだ出荷も順番にできますね
一気に成って一気に落下すると、ただでさえ
大忙しなのにめっちゃくちゃ大忙しになってしまって
大変だ…けど、いつまでもずっと収穫が続くのも
大変だしねぇーという話をしながら

奥さんが新入りネコのちょぴちゃんを紹介してくれたのに
撫でたり抱っこするだけして写真を撮り忘れていた!
男子という話だけどずいぶんと小柄で柔らかかった
また収穫の時期に買いに行ったら忘れずに写真を撮ろう


梅の花って桜と違って枝に直接花が付くというか
(桜は枝から軸があってそこに手毬みたいに
花が集合している)やっぱり実のなる木

今週はだいぶ満開っぽくて
今日なんか晴れているし、富士山も綺麗に
見えるだろと思われます

今年も無事に収穫終了できますように。



nice!(25)  コメント(14) 

恵方巻とかバレンタインとか [季節行事]

節分かぁ~~~

大人になったらもう豆を撒くってことはなくなったけど
節分というのを丸っと無視するのも忍びない。
邪気は払いたいもの。

世の中的には恵方巻の大量処分とか
問題になっているけど、これは恵方巻だけでなくて
その他、いろいろがロスになっていて
もうね、踊らされすぎ。

世の中安易に回そうとしすぎ。手を抜きすぎ。

そんなことを思いつつ、我が家も恵方巻は
食べることにしました。

材料は一般的な太巻きなものたち
2019-02-03 19.48.30_R.jpg
だし巻き卵・キュウリ・かんぴょう・シイタケ
三つ葉・寿司でんぶ

だし巻き卵の出汁には、干しシイタケとかんぴょうを
煮た時の煮汁も混ぜて一体感が出るようにします

三つ葉は下茹でしたら水気をよく絞って
1cm幅に刻んでおきます
(そうしないと1本まるまるかじっている時に
噛みきれなくてズルズル出てきてしまう)

太巻きはご飯を敷くときに向こう2cmぐらいを
残して敷くことと
シイタケや三つ葉など、細かいものが
バラけないように、長いもので押さえておく
ことに注意します。

バラけるものを手前に置いてしまうと
巻くときにバラバラバラバラと崩壊するので
キュウリなんかで押さえておくと
綺麗にまとまります。

はい、4本出来ました
2019-02-03 20.01.29_R.jpg
いただきまーす
2019-02-03 20.04.16_R.jpg
よし、今年はあっちだな
2019-02-03 20.08.19_R.jpg
毎年、恵方がどっちだったかよー
ってことになってちょっとズレてたり
すごくズレていたりするもんで
アプリに頼ってみるという

モグモグ食べて節分の行事はおしまい

1本は翌日のお弁当にして
おいしくいただきました

そして今度はバレンタインデー

バレンタインとか本当はどうでもいいけど
過去に作ったお菓子の中で
オットが喜んで食べていたのがコチラ

過去にきょうの料理の後ろの方に載っていた
坂田阿希子さんのとろけるチョコレートケーキ

小麦粉を使っていないので
アレルギーぎみのオットも食べられます

普段あまりお菓子を作るということがなくて
こういう時でないと…というのもあって
作ります

15cmの型と20cmの型を準備
20cmの方はレシピの1.5倍量で作りましょう

できた
2019-02-09 00.06.18_R.jpg
卵を泡立ててからチョコレートを混ぜるのだけど
ここは一番難しいところです
綺麗に混ぜ混むってのがなかなか...

そしてこういう感じにサラッと載せられると
難しいです

泡を潰さないようにとか言われても
チョコレートってどうやって混ざっていくわけー
泡潰れたら困るわー
しかしビビッて混ぜ込みが足りないと歪みます

これはチョコレートとバターを湯煎で溶かしたら
そのままお湯の上で放っておいて、
卵と大体の温度を合わせると良いです

チョコレートが溶けたからもういいや、と
湯煎から下ろして温度が下がって
卵に混ぜた時に流動性がなくて混ざりにくくなります
ゴネゴネやっている間に泡が潰れてしまいますが
流動性を持たせておくことで混ざりやすくなります

生地が茶色くなったら、の頃には
結構重ために萎みかけているけど大丈夫
ギリギリを攻めていきましょう

オットがいない間に作ったから
途中の写真が一切ない(笑
2019-02-08 23.06.11_R.jpg
そしてこれは大部分を外に持って行ったので
4日後にもまた焼きました

今度は鬼胡桃もトッピング

20cm
2019-02-12 15.34.39_R.jpg
15cm
2019-02-12 16.04.53_R.jpg
この15cmの方を型から出したら
まだちょっと熱が冷めていないかな?
とは思ったのだけど、まぁ大丈夫だろうと
抜いたら、底板を外したとたんに崩壊して
中からチョコレートが溶岩のように出てきて
あったかーい!! っていうか熱めー!! (慌

職場の同僚なんかに「焼いたから明日持って行くねー」
とか言ってしまった後に崩壊したもんで
もう1台焼き直し

もう20cmの型も空いたので20cmで焼こう。
2019-02-12 22.20.46_R.jpg

粉砂糖on
2019-02-12 22.13.33_R.jpg

崩壊したケーキは型に戻して
ラップで包んで冷蔵庫に入れておいたら
「割とバレてない」感じに戻っていて
オットはまた食べられる~と喜んでいた(笑

今回使ったチョコレートはこちら
業務用 明治チョコレート クーベルダーク(ビターチョコ)(1kg)

業務用 明治チョコレート クーベルダーク(ビターチョコ)(1kg)

  • 出版社/メーカー: 株式会社明治
  • メディア: その他


だいぶ前に作った時は
明治 明治ブラックチョコレートBOX 120g×6箱

明治 明治ブラックチョコレートBOX 120g×6箱

  • 出版社/メーカー: 明治
  • メディア: 食品&飲料


で作ったのだった
これでも十分うまいこといったけど
やはりクーベルチョコレートは
サッパリとつつ濃い感じで美味しかったです


nice!(19)  コメント(10) 

大根を漬ける たくあんとべったら漬け [漬物]

大根が安いですねー

近所にはちょっとしたマルシェがあって
ここにはちょっと農協っぽい品揃えなので
よく行くのだけど
年末に干し大根が並んでいました

去年はどうしようかさんざん悩んでいるうちに
干し大根がしなびすぎて店頭ですでに傷んできていて
その後の処遇を気にしつつ買えなかったので
今年は買うぞー

干し大根は普通の大根を2週間ぐらい干して
要は乾燥させればいいのです

空気が綺麗な素敵な田舎ならいいけど
こちとら空気の綺麗なとは良い難い田舎なもんで
2週間も干すのはちょっとなぁ…
ということで、売っている干し大根を購入します

ということで、
とりあえず3本というか3.5本というか
売り場にあった残りのものを買ってきた次第

この全量で2㎏ちょっと
IMG_7880_R.jpg
なんちゃってたくあんを漬けましょう

漬物袋は味噌の時と同じシリーズだけど
樽に掛けられるように1サイズ大きめを準備

ざらめ350g 塩80g 酢80mlを測ります
IMG_7881_R.jpg
この辺は適当でいいのだけど、だいたい目分量を
ちょっと測ってみた

これを干し大根を入れたビニールにザーッと入れて
放置

これだけです
樽の中で重石をかけて
2日ぐらいから食べられます

2日でこのような浅漬け
IMG_7890_R.jpg
干し大根というのはそれだけですでに美味しいので
浅漬け状態でもかなり美味しい

切ってガラスでもプラでも保存容器に入れて
冷蔵庫に入れれば1か月ぐらい持ちます
IMG_7918_R.jpg
(…けど、3本程度なんて1か月も持たずに
すぐ食べてしまうので無くなる)


あとは生の大根からべったら漬けを作りましょう

生の大根はモノによっては大きいので
カットして塩漬けします

塩分的には適当だけど3%ぐらいで良い
IMG_8195_R.jpg
重石をして2日ぐらい放っておきます
IMG_8196_R.jpg
寒めなところなら冷蔵庫でなくてもOK

この間に塩麹を作ってしまいます
IMG_8208_R.jpg
米麹300g 水300ml 塩105g(麹の35%のg)

お湯を沸かしたら60度程度に冷まします
IMG_8209_R.jpg
ほぐした米麹を炊飯器のおかまに入れて
お湯を入れます

炊飯器で1~2時間ぐらい保温
(炊飯器の保温の温度が60度を越えなければ
蓋を開けたり菜箸を挟んだりはしなくてOK)

やわらかくなったところで塩を投入
IMG_8211_R.jpg

ここまでが塩麹
これは残ったものは清潔なガラス瓶などに入れて
1日1回混ぜて通常の塩麹と同じ扱いで良いです

塩漬けしておいた大根から水分が出ています
IMG_8210_R.jpg
この水を捨てて大根をキッチンペーパーで拭いて
水気を取ります

作っておいた塩麹と砂糖を2:1の割合で
大根の袋に入れます
IMG_8212_R.jpg
これで2・3日でべったら漬けの出来上がり
大根は食べる時状態に切って漬けておくと
1日でよく漬かって食べられます


塩麹は冷蔵庫で2か月ぐらい全然問題なく
保存ができるので
作りたいときにチャッチャッと作れます

市販のべったら漬けは甘くて
美味しいけどあまり食べると糖分取りすぎに
なってしまいますが、自家製だとその辺が調整できて
サッパリ目のべったら漬けができます。
甘くしたい人は塩麹と砂糖を1:1とか、お好みで増やせます

べったら漬けもたくあんも、
本当の昔ながらのやり方をするとなると
だいぶ時間もかかるけど
大気汚染やら家の気密性を考えると
そこまで時間をかけなくていいのかなー
なんて思います


ファスト目な発酵もまたヨシ。




nice!(24)  コメント(16)